これだけは知っておきたいディスプレイ広告の種類と特徴
企業のWeb担当を任されたものの、Web広告、とりわけディスプレイ広告についてあまり詳しくないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ディスプレイ広告の概要や種類、リスティング広告との違い、選び方について、運用する上で困ることがないよう、詳しく解説していきます。
ディスプレイ広告の特徴とは
「ディスプレイ広告」とは、Webサイト上やアプリ内にある広告枠に表示される画像広告・動画広告・テキスト広告をいいます。Webサイトを閲覧した際、画面上部や両端に表示されるため、インターネットを利用したことのある方であれば、だれもが一度は目にした経験があるでしょう。それほど私たちの生活に身近に存在しています。
なお、旗、のぼり、横断幕を意味するバナー(banner)という用語を用いて「バナー広告」と呼ばれることもあります。バナー状に画像として表示されるため、テキストのみの広告よりもイメージを伝えるのに適していると言えます。
また、別の呼び方として「コンテンツ連動型広告」とも呼ばれます。これは、Webサイトの内容・コンテンツに応じて広告が表示される特徴からこのように呼ばれています。閲覧するページ内の文章やキーワードなどを解析することにより、関連性の高いものを表示するものです。
例えば、不動産に関連するサイトには不動産業者の広告、法律に関連するサイトには法律事務所等の広告が自動的に掲載されます。そのため、ユーザーの興味関心に合わせたアプローチや潜在層へアプローチできるという利点があります。
リスティング広告との違い
ディスプレイ広告と混同されやすい「リスティング広告」との違いも抑えておきましょう。これは、検索エンジンの検索結果に連動して掲載される広告のことです。「検索連動型広告」「検索広告」とも呼ばれます。
ディスプレイ広告とリスティング広告との大きな違いとしては、Webページ上に掲載されるのか・それとも検索結果のページ上に掲載されるのか、という点が挙げられます。また、ディスプレイ広告は画像や動画広告が可能であるのに対し、リスティング広告では画像や動画は利用できず、テキストのみという制約があります。
また、ディスプレイ広告は前項で解説したとおり、潜在層アプローチに向いています。商品を認知していない場合やニーズが明確でない場合、購買意欲がまだないユーザーへのアピールに効果的です。一方でリスティング広告は顕在層に向いています。購買意欲が高く、既にその商品・サービスに認知し興味を持っている場合、複数の商品と比較している場合などに効果的です。
広告費用に関しても異なり、リスティング広告の方が高い傾向にあります。その反面、顕在層へのアプローチができるため成約に結び付きやすいという特徴があります。
これら「掲載場所」「ユーザー層」「費用感」という3つの大きな違いを明確に理解し、混同してしまわないよう注意してください。その上で、予算や目的に合った広告方法を選択しましょう。
ディスプレイ広告の種類
続いて、ディスプレイ広告の種類について、主な3つを紹介します。
GDN(Googleディスプレイネットワーク)
「Googleディスプレイネットワーク」(GDN)は、Googleが提供するディスプレイ広告配信サービスです。同種のサービスのなかでは最大手で、200万以上にもなるWebサイトで活用されています。
「クックパッド」や「YouTube」、「goo」、「アメーバブログ」などの著名なサービス上でも表示されます。ユーザーの趣向に合わせて広告表示の切り替えが可能なため、より詳細にターゲットを絞り込めるという強みを持っています。
YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)
「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」(YDN)は、Yahooが提供しており、活用されているサービスのなかで代表的なものとしては「Yahoo! Japan」、「Yahooニュース」、「Yahooメール」、「JIJI.com」、「So-net」、「All About」、「Ameba」などが挙げられます。日本に限ればYahooのシェア相当に大きいため、国内に特化した広告に強いと言えます。
YouTube広告
「YouTube広告」は、動画配信サービスであるYouTube内に掲載できる動画広告のことです。これには、動画を再生すると自動的に再生されるインストリーム広告、タイムライン・関連動画や検索結果に表示されるディスカバリー広告、自動的に再生され6秒間はスキップできないバンパー広告があります。YouTubeの月間アクティブユーザー数は6,500万人(2020年度、Google発表)にもおよぶため、非常に多くのユーザーへ広告発信が可能です。
(引用元:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-recap2020-2/)
ディスプレイ広告の選び方
ディスプレイ広告の概要や種類については理解したものの、さまざまなサービスがあるなかでどれを選べばよいのか、なかなか判断が難しいと思います。そこで、最後にその選び方を解説します。
ターゲティングの種類
まず、ターゲティングの種類で選ぶ方法があります。ディスプレイ広告を大きく分けると、顕在層向けと潜在層向けの広告があり、顕在層向けの広告は、リターゲティング広告といい、Googleでは「リマーケティング」、Yahoo!では「サイトリターゲティング」と呼ばれています。
一方で潜在層向けの広告ではユーザーが持つ興味関心をターゲティングする方法としてGoogleでは「コンテンツターゲット」、「トピックターゲット」、Yahoo!では「インタレストマッチ」「サイトカテゴリ」などと呼びます。
顕在層向け広告・潜在層向け広告のどちらか一方から始めるのであれば、顕在層向け広告から始めるのがおすすめです。成約に結び付く見込みが高く、効率的な広告運用へつながるでしょう。顕在層向け広告に慣れてきたら、潜在層向け広告も掲載し、より幅広い層のユーザーも獲得できるように範囲を広げていくとよいでしょう。
掲載される媒体
次に、掲載される媒体も考慮して選びましょう。
「ディスプレイ広告の種類」の項でも解説したようにGoogleが提供するディスプレイネットワークなのか、またはYahoo!が提供するディスプレイネットワークなのかによって、広告が掲載される媒体が異なります。各媒体の利用者層に違いがあり、広告が配信されるユーザーも異なるため、よく検討して選びましょう。
まとめ
十分な知識を得た上で、それでもWeb広告の扱いに困った場合や、運用に割けるリソースが不足する場合は、広告運用サービスを活用しましょう。
LocalFolio(ローカルフォリオ)では、自社開発の広告運用プラットフォームをベースに、さまざまな広告運用サービスを提供しています。ディスプレイ広告はもちろん、リスティング広告、SNS広告、通話トラッキングなど目的に合わせたマーケティング運用が可能で、手厚いサポートも受けられるため、特におすすめです。