会社情報ページはなぜ閲覧されるのか?その重要性を事例とともに解説
コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングを実施しているとブログや商品・サービスページにばかり注力してしまい「会社情報」ページに力を入れ忘れてしまう企業も多いのではないでしょうか?
実はこの会社情報ページは非常に重要なコンテンツであり、弊社のお客様の80%以上の企業がこの会社情報ページを閲覧しています。
今回は会社情報ページの重要性となぜユーザーは会社情報ページを閲覧するのか、また、逸品な会社情報ページの事例をご紹介したいと思います。
まずは会社情報ページがどれくらい見られているのかを確認
「会社情報」というコンテンツに対して、なぜユーザーが高い関心を示すのかについて解説する前にアクセス解析の仕方をGoogleアナリティクを用いてご紹介します。実際にユーザーが「会社情報」に関心を寄せるのがよくわかるのは、アクセス解析のデータを確認するのが一番です。
Googleアナリティクスでは、行動レポートでさまざまな確認ができます。
行動>サイトコンテンツ>すべてのページ
このレポートはページごとのPV数、訪問数、平均ページ滞在時間などを確認できます。ここで「会社情報」、あるいはそれに関係するコンテンツが上位に来ていないかを確認してみましょう。PV数や訪問数が高ければ、この記事で紹介するさまざまなポイントを要チェックです。
閲覧開始数、つまりこのページがランディングページとなった数も出ていますが、ここは少ないかもしれません。会社情報はランディングページではなくトップページなどを経由して二番目に見るコンテンツという特徴があるからです。
行動>行動フロー
行動フローレポートは、ユーザーがサイト内でどういったページを閲覧していったかをビジュアル的に確認できるレポートです。
会社情報は二番目以降に見られるページという特徴があるので、ここで「トップページの次に見られるのは会社情報ページ」というのが確認できます。中小企業のサイトで多いのは、たとえば「トップページ」→「会社情報」→「商品やサービスのページ」といった動きです。
ユーザーの動きを見るのに非常に重宝する行動フローレポートですが、欠点があります。それは毛細血管のように複雑なビジュアルになってしまい、見づらさを感じてしまうという点です。
一つ先のページ遷移までを確認したい場合は、すべてのページレポートで「ナビゲーションサマリー」のタブを選ぶ方が見やすいでしょう。行動フローレポートでだいたいのイメージをつかんでからページレポートで各コンテンツの遷移数をきちんと把握する、というのも効率が良いやり方です。
セグメントで細かく分析
ページ遷移を見て自サイトの会社情報がどれくらい重要なコンテンツかを把握することに加え、より細かな分析をするためにはセグメントを使います。
この分析でもっとも基本となるのは「新規とリピーター」という、ユーザータイプによる違いです。
新規とリピーターで大まかな違いの有無、内容を把握するだけでも十分ですが、より細かくという場合は「訪問回数に閾値を設け、独自の新規とリピーターセグメントを作る」というのも良い方法です。たとえば訪問3回未満とそれ以上、などです。他にはアクセス解析の定番セグメント、流入経路やコンバージョンの有無といったものも見るといいでしょう。
利用するセグメントはそのサイトのアクセス数や目的、集客経路の多さやコンバージョンの内容などにより変わります。
企業サイトが陥りがちなこと
実際にアクセス解析のデータを確認して、「企業情報の閲覧が多い」と実感した方も多いのではないでしょうか。しかし実際のところ「サイトオーナーである企業側からは、会社情報ページはあまり重要視されていない」という現実があります。
たとえばトップページは内容、デザインなどはかなり熱心にチェックされることでしょう。商品やサービスページはいかに訴求力を高めるかなど、担当部門からもかなり多くの要望が出されるはずです。コンバージョンポイントとなる問合せページへ向く意識も高いはずです。
一方で企業情報ページはというと、「正しい情報が掲載されていれば良い」といった感じになることが多いようです。実際に私が新規構築やリニューアルで関わったサイトでも、それまでの熱心さに比べ企業情報ページはおまけのような扱いでした。あるいはそれまでデザインや商品情報の載せ方でかなり労力を使ったためか、後回しとなっていた企業情報ページの確認をするころには担当が力を使いきってしまっていた、ということもありました。
このように企業情報ページはユーザーと事業者側で、かなり熱量に差が出てしまいます。
ユーザーは何を求めているか
企業情報ページがなぜチェックされるかは、自身がユーザーの立場にたってみるとすぐに理解できます。
たとえば展示会で興味のある商品を目にしたとします。その場合はWebサイトにアクセスしてより深くその商品について調べたいと思うでしょうが、同時に「どんな企業が提供しているのか」も気になるはずです。そのため企業情報ページにアクセスします。
Google検索でたまたまブログなどにヒットした会社であったり、SNSや広告で目にした企業の場合もそれは同じです。ユーザーにとっては「どんな会社か」は高い関心ごとです。
弊社の場合ですとブログにランディングして、そこから会社情報を閲覧されると購入する確率が高まるという必勝パターンがあります。ですので会社情報ページ閲覧者にはスコアリングも高めに設定していますし、ある条件が整った段階で社内担当者に内部通知するようにしています。
ちなみに、この意識はBtoCであっても同様です。大型ショッピングモールサイトで扱っていない商品を欲しいと考えても、独立系の通販サイトで個人情報をそう易々と登録しないでしょう。会社情報ページを見て「信頼がおける会社か」を確認するのは当然のユーザー心理といえます。
もちろん誰もが知る企業であれば、こうした行動はとりません。たとえばAndroidのスマホからiPhoneに変更を考える場合に、Appleの会社情報ページを確認する人はまずいないでしょう。またブランド力が極めて高い商品やサービス、Webサイトやアプリでも同じです。知名度が高いWebサービスの場合は、企業サイトが存在しているのかさえも知らない人が多くいます。
ひるがえって会社情報ページの充実は、中小企業やブランド力がまだまだ弱い商品やサービスの提供会社には欠かせないコンテンツということになるわけです。
具体的な取組み
それでは事例を見ながら、会社情報ページに欠かせない内容、信頼性を高める要素や見せ方を理解していきましょう。
1.事例とコンテンツのポイント
基本情報をきちんと書く
基本中の基本といえますが、「基本情報をきちんと書く」というのは第一の取組みです。基本情報とは「所在地」「電話番号」「事業内容」「設立年」などです。当たり前のことのように思えますが、これらの情報が記載されていないケースもままあります。業種によって記載情報の有無に偏りがある、という印象です。
日本バイオフーヅ株式会社の企業ページは基本情報がきちんと記載されてあるのに加え、「各営業所が写真つきで出ている」「電話番号が大きく記載され、連絡が取りやすい印象を与える」といった点が優れています。取引のしやすさをアピールするのは、大きな安心につながります。
“人”を見せる
ファッション雑誌の表紙などをイメージすれば理解しやすいのですが、「人の顔」は強く印象に残ります。人を見せることは信頼にもつながります。
株式会社エンファクトリーのように経営者、役員の写真やメッセージ、肩書などを掲載すると信頼が増します。またこのWebサイトでは企業情報にマネージャーの紹介が掲載されてあるのとは別で、スタッフ紹介コンテンツも用意されています。作りも美しく、アクセスするだけで企業に対する信頼感が高まります。
ストーリーを伝える
企業ページに載せる内容は基本情報しかない、といった悩みを聞く機会も多くあります。そんな時は、「内容を生み出す」という試みをしてみましょう。ほとんどの企業には「会社設立の想い」「商品やサービスにかける情熱」といったものがあるはずです。これをストーリーとしてまとめ、伝えていくことで、ユーザーの関心を高めたり信頼性を増してもらうことが可能です。
社是や企業理念といったコンテンツはよく目にしますが、これらはもともと従業員向けに作られていたり、昔ながらの書き方で堅い印象を与えてしまいがちです。会社設立の想いや信念といったものを、ユーザーに伝わりやすくした書き方が肝になります。つまり事実を淡々と書き連ねるのではなく、いかに物語としてまとめられるかです。
まとめ
コンテンツにはさまざまな種類がありますが、企業情報ページは重要なものの一つです。特にマーケティングファネルでいうとボトムに近いユーザーが閲覧する傾向にあります。
記事コンテンツの内容や量が充実、アクセス数も向上したのにコンバージョンに至らない、購買までたどり着かないといった場合には、企業情報ページの状況を確認してみるのも良いかもしれません。内容が乏しかったり、実際に離脱が多いようであれば、会社情報を強化することで改善するかもしれません。
「ユーザーの信頼を高める」「安心感を与える」というのは、コンバージョンへ導く際の重要な鍵となります。