コンテンツの質以外でSEO的に見落としがちなロジックについて
オウンドメディアを運営していると右肩上がりの状況から頭打ちになってしまうこともしばしばあります。そのような場合には、SEO対策に力を入れて より検索結果を上位にすることを検討するはずです。しかし、巷ではSEO対策なんてしてもムダ!質の高いコンテンツを書きましょう!なんていう風潮があります。
今回は、そのWebサイトが頭打ちになりSEO施策に悩んでいる人に、少しでも参考にしてもらえればと思いブログを執筆することにしました。
Googleの検索アルゴリズムは無数にありますが、SEOをおこなう上ではその中のごくごく限られたものしか話題にされません。実際に検索順位へ大きく影響されるものも小さい影響のものも存在します。また、Googleが正式にアナウンスしているもの以外に、SEO研究に熱心な人、あるいは有志で調べて「これがランキングの要因になっているはず」というものも多くあります。
ただし、Googleの基本理念は「ユーザーの役に立つ」ですから、その理念と照らし合わせて正解と思うものには取組んでいくべきでしょう。逆に専門家に指摘されても腑に落ちないものについては、無理に取り組む必要はないはずです。
この記事ではTitleやdescription、見出しタグのような超メジャーなものは除いてご説明します。また、質の高いコンテンツを書きましょう といったものについても触れません。
紹介するのは比較的見落とされがちSEOの施策をご紹介することにします。
信頼性
大量にページがあるものの信頼性の低いコンテンツが上位表示されるといった問題が、少し前に発生しました。
もともと各Webページの内容には関知しないというのがGoogleのスタンスでしたが、怪しい情報が上位表示されれば検索エンジン自体の信頼性が低くなっていくために「信頼が置けないコンテンツ」に対する対応を強めています。
コンテンツの信頼性は皆様に任せるとしまして、ここで扱うのはサイトの信頼性になります。
具体的には、次のようなものです。
- 運営者
- 運営者の住所
- 運営者の電話番号
- 問合せページ(連絡先やフォーム)
- サイトについての紹介(何のサイトなのか)
- プライバシーポリシー
- サイトの利用上の注意 他
実際に検索をしてみましょう。
検索ワード:「ジュエリー 種類」
ジュエリーという語を主体に、あえて関連語に出て来ない組合せで検索してみました。関連語で出てくるような組合せに対しては、強力にSEOの施策をしていたり、大規模なサイトばかりが出て来る可能性があると考えたからです。
1位はWikipediaでしたが、2位からはコラム(読み物系)のWebページが多く出てきました。大体は先ほど挙げたようなサイトの信頼性が確認できる情報は掲載していましたが、中にはないものや見つけにくいものもありました。
また掲載した方が良いような情報がすべて載っているわけでもありませんでした。企業や事業者によっては、住所や連絡先が実際にあっても、掲載をためらう場合もあります。仮に問合せが入ってもそれをさばききれない、というのがよく聞かれる理由です。もちろん可能な限り載せたいものです。
「誰が運営しているかわからないWebサイト」か「〇〇が運営しているWebサイト」 。この二つを比べたら、ユーザーが信頼を置くのは圧倒的に後者でしょう。
最近はオウンドメディアも増えてきていますが、コンテンツの中身にばかり注力して、こうしたサイト運営の情報が顧みられていないケースも増えています。サイト企画の段階で運営主体をどうするか、プライバシーポリシーの掲載やサイトの説明ページを作ることも考慮しておきましょう。
更新性
サイトの更新性は大切、というのは定説です。
しかし「コンテンツを次々に足していく」というのはすぐに思いつきますが、過去のものを見直していくということはあまり考えられないようです。
更新の重要性について考えるために、実際に検索をしてみましょう。
検索ワード:「CADオペレーター フリーランス」
更新されやすい求人関係のワードで検索してみると、検索結果に日付が表示されます。Googleの検索結果に表示される要素は、アルゴリズムに何らかの関係があると捉えて良いでしょう。
しかし、この検索結果のスニペットに表示される日付は、公開日なのか更新日なのか、それについてはGoogleも同じ基準は設けておらず、いろいろ試しているようです。ただし、一つ言えるのは「最終更新日をWebページ内に明記する」ということです。
上の検索結果ページのスニペットに、公開が何日前だったかが表示されたWebページを見てみましょう。
http://www.harowaka.com/cad/seizu
最終更新日がタイトルの上に明記されていて、クローラーでなくても分かりやすいですね。最近だと、記事に次のような書き方がされることも多くなっています。
- 「公開日」「最終更新日」をタイトル付近に明記する。
- 本文中に「〇年〇月〇日追記」といった形で、新しい情報を加える。
実際に最新の研究結果などが出れば、公開時の情報は古いものになります。ですから上書きして記事内容を修正するか、追記して最新の情報を加える必要があるでしょう。
なおこれは、ニュースのような次々と追加されるコンテンツにはあてはまりませんので、それは注意しておきましょう。
こうした「一旦公開した記事を修正する」「最終更新の日付を明記する」というのは、オウンドメディアの構築や運用に慣れた人は把握しています。例えば弊社でも定期的にコンテンツ監査(オーディット)を行うようにしています。コンテンツの追加ばかりを重要視して古い記事はほったらかしということは避けた方が良いので注意が必要ですね。
不要なコンテンツ
ここでは前章と関連した内容について解説をしていきます。
長くWebを運用していて規模が大きいサイトですと過去からのコンテンツの扱いが問題になるケースがあります。SEOの観点から良くないのは「古いコンテンツを放置している」という場合です。
先ほど解説したように、情報が古すぎて今の時代だと有益でない、ひどい場合は間違ったものとなっている可能性があります。
Googleは「削除するのではなく、リライトをした方が良い」というアナウンスもしていますが、古いコンテンツを洗い出してそれを直す、デザインも新しいテンプレートに載せ替えていくというのは、大きな手間になることもあるでしょう。現実的には「コンテンツを削除する」というのも手です。「コンテンツ量があるので、削らない方がSEO上は良いのではないか」という意見もあるでかもしれません。
しかし古くなりすぎた情報、またWebサイトの主要部分からのリンクも既にないようなページは、「低品質なコンテンツ」としてWebサイト全体の評価を下げ、個々のページにもマイナスを与えてしまう可能性があります。
Googleは基本的に「量より質(ないしはその両立)」となってきていますので、古いコンテンツの扱いにも十分注意するようにしましょう。
画像や動画
「画像にはalt(代替テキスト)を付ける」というのは、よく知られた基本中の基本です。
ただし現在はGoogleが画像内の文字、あるいは画像そのものを解析して検索順位に反映しているのではないか、という意見も聞かれます。
Googleの進化を見ればそれも可能なように思えますが実際にはまだまだです。
インフォグラフィックのような価値あるコンテンツでも、テキストで内容を付けてあげないと検索順位は上にこないようです。
AIが急速に発展を見せていますが、特に進んでいるのは画像認識です。そしてこの分野でもトップグループにいるGoogleですが、数年前に「画像の猫を認識して、分類できるようになった」ということが大きな話題になりました。
AIが「チェスでプロに勝った」「将棋でプロが負けた」などがニュースになり、既に人間を超えたような報道がされますが、実際には人間がすぐにできる「猫の画像を、猫と認識できるようになった。ここから次のステップに進む」というある意味ゆっくりとしたペースで進んでいます。
AIとひとくくりに言いますが、猫の画像を認識するアルゴリズムとチェスや将棋で勝つアルゴリズムとは別物です。ですからチェスや将棋で勝ったから画像も解析できて検索順位に反映できる、という状況にはまだまだなっていません。
これは動画についても同じで、映像から意味を読み取ったり、音声解析をしてから検索順位に反映させるということは、できていないようです。
そのため大きめの画像や動画を使ったコンテンツは、必ずテキストでフォローをするようにしましょう。
なお画像に対してはaltではなく、キャプションを付けるという方法もあります。
https://asobo-design.com/nex/column-7-4948.html
キャプションは画像の内容を示すものなので、付けることでユーザーの理解の助けになります。 オウンドメディアが多くなり、記事内に画像が多く配置されるページも増えています。キャプションを付けてユーザーに分かりやすくする、という手法もぜひ覚えておいてもらいたいです。
なおキャプションを付けた図や写真にもaltは付けた方が良いか否か、ということで意見が分かれます。SEOに積極的な人はテキストが多くなるので置くべきと主張するようですが、実際の読み上げソフトでは同じようなテキストが繰り返されるので好ましくない、とも言われます。
alt本来の意味は画像が表示されない環境での閲覧、また視覚障害の人に内容を理解する助けにしてもらうためのものです。それを考えると、SEOのためという理由で無理に両方置く必要はないと考えます。
まとめ
ここで紹介したのは、Googleの評価を上げる要因と考えられているのに、意外と見落とされがちな項目についてでした。
ただし実際にいくつかのワードで検索してみても、Titleやdescriptionのようにきちんと対応してあるページが上位表示されている、とまでは言えませんでした。ですから必須のSEO対策とはならず、検索順位だけを考えて取り組んだ場合は期待通りの結果は得られないかもしれません。
しかし今後の影響度は高まるかもしれない、またユーザー視点に立てば必要性のあるものばかりと考えていますので、余力の範囲でぜひ自サイトに取り入れて頂ければと思います。