ペンギン・アップデートとは

ペンギン・アップデートは、2012年から2016年にかけて行われたGoogle検索のアルゴリズムの変更です。その規模が大きかったことや、何回にも分けて実施されたことなどから、大きな注目を集めることとなりました。
以前は通用していたリンクスパム行為など、Googleが定めたガイドラインから大きく逸脱しているサイトの評価を大きく下げることを目的としています。

ペンギン・アップデートが最初に実施されたのが2012年4月です。このアップデートは英語圏のみが対象で、不自然な形で人為的に被リンクを得ていた多くのサイトが評価を落とされました。翌5月、2回目が行われ、前回取りこぼしたサイトが更に捕捉されます。そして同10月、ついに英語圏以外のサイトにも拡大され、日本でもその影響が及ぶことになりました。その後も、2013年に2回、2014年と2016年にもアップデートが行われました。対象範囲がより下層ページにも広がり、品質の低い被リンクをマイナス要因にせずにゼロ評価にするなどの変更が施されています。

そして最終のアップデートとなった2016年には、ペンギン・アップデートが今後はコアアルゴリズムの中に組み込まれることが明らかにされました。つまり、今では日常的に行われるアップデートになっているということです。また、それまではサイト単位で評価をしていたものが、ページ単位となったこともアナウンスされました。これはサイト運営者側がページの改善を施した時、その改善がピンポイントで評価されるということです。運営者にとってはメリットがあると言えるでしょう。

ペンギン・アップデートで評価がされなくなったサイトの特徴をまとめると以下のようになります。
まず、もっとも影響を受けるのが、無理に被リンクを獲得している場合です。当初のマイナス評価からゼロ評価になったとはいえ、ここにお金を掛けるSEOはもはや時代遅れとなりました。また他のサイトの情報をコピペしたり、意味のないリンクをまとめたりしただけのサイトも対象になります。SEO会社が販売していた質の悪いリンク集や、自動でリンクを貼るプログラムなどを買ったサイト群がまとめて評価を落とされたこともあります。これらのアップデートは、全てユーザーに質の高い情報を届けるためにGoogleが施しているものです。そのためサイト運営者の側も、ユーザーに質の高い情報を届けることを最優先にすることで、最終的にこうしたアップデートに振り回されることなく、安定的な検索順位を得られるでしょう。