OGPとは
OGPとは、Open Graph Protocol(オープン・グラフ・プロトコル)の頭文字をとった言葉です。Facebook、TwitterなどのSNS上で、Webページのタイトル、アイキャッチ画像やWebページのURLなどさまざまな情報を伝えるためのプロトコルのことを指します。OGPはFacebookに作られたものが始まりで、HTMLのmetaタグに書き込むことで情報を表示することができます。
OGPの基本的な設定はどのSNSでも同じですが、SNSの種類によって設定が異なる部分もあります。
SNSに共通する基本的なOGPの設定は以下のとおりです。
【og:title】
ページのタイトルです。
【og:type】
website、blog、article、profileなどのページタイプです。websiteはWebサイトのトップページ、articleはトップページ以外の記事ページを表します。
【og:url】
ページのURLです。
【og:image】
SNSでシェアされたときに表示される画像(アイキャッチ画像)のURLです。設定しないときには、ページ内のいずれかの画像がランダムに選ばれ、表示されます。
また、必須ではないものの、任意で設定できるSNS共通の設定には以下のものがあります。
【og:site_name】
サイト名です。
【og:description】
メタディスクリプションの内容など、ページの概要です。
【og:email】
連絡先のメールアドレスです。
【og:phone_number】
連絡先の電話番号です。
【og:locale】
サイトがサポートしている言語です。
さらに、上記の基本的なOGP設定以外に、FacebookやtwitterなどSNSにより異なる設定をする必要があります。Facebookでは、開発者登録をしてから、登録したApp-IDを「fb:app_id」で入力します。Twitterの場合には、「twitter:card」でカードの種類を入力し、「twitter:site」でTwitter IDを入力するなどの設定をします。 また、オプション設定でmp3やmpegなどの音声ファイルのURL設定や、動画ファイルのURL設定も可能です。
OGPをHTMLソースのhead内に記述していると、「いいね!」されたとき、「いいね!」をしたユーザーのニュースフィードにOGPタグで指定したURLや画像などのWeb情報が伝わります。また、「いいね!」をしてくれた人には、ウォール更新時に情報が通知されます。そのため、OGPタグを設定していると、SNSユーザーの目につきやすくなり拡散されやすいというメリットがあります。
OGPの設定がどうなっているかは、デバッガーで確認することができます。Facebookでは「シェアデバッガー」や「バッチインバリデイター」などの機能から確認が可能です。