Googleの検索アルゴリズムとは?関連要素やアップデートも解説
Googleでは、検索エンジンを利用するユーザーがより有意義な情報を得られるよう、独自のアルゴリズムを用いて検索結果のランキングを決定しています。Googleの検索アルゴリズムを把握しておくことは、Webサイトの集客力を高めるためにも重要です。本記事では、Googleの検索アルゴリズムに関わる要素や、アルゴリズムのアップデートについて解説します。
検索アルゴリズムとは
「アルゴリズム」とは、特定の課題を解決するために定式化された処理手順のことで、コンピューター用語の一種です。Google検索におけるアルゴリズムとは、検索結果をランキング付けするために用いる計算方法を指します。
このアルゴリズムは検索エンジンのプログラム内に組み込まれており、ユーザーによりよい検索結果を表示するために常時アップデートされています。
アップデートは公開されるものと公開されないものがあり、その回数を正確に把握することはできません。また、アップデートが行われずとも、キーワードの順位は日々少しずつ入れ替わっています。
Googleの検索アルゴリズムについて知る意味
Google検索のアルゴリズムを把握しておくことは、SEO対策の観点から非常に重要です。
アルゴリズムがアップデートされると、その数日から1週間程度後には、検索結果の表示順位が変動するため、以前は上位表示されていたサイトでも、アップデート後に順位を下げてしまうこともあります。
通常のアップデートが行われる際は、Googleの公式ブログなどで事前に通知があり、改善内容についても公開される場合もありますが、アルゴリズムの具体的な方法は公開されていません。
また、Googleのアルゴリズムに使用されている変数は膨大です。その全貌を正確に解読することはほぼ不可能なため、まずはコンテンツの中身を充実させ、ユーザーにとって有意義なサイトづくりに注力することを第一に考えなければなりません。
その上でできることは、順位の変動が落ち着いた段階でこれまでのSEO対策を見直し、コンテンツに反映させることです。さまざまなキーワードの検索結果を分析し、どうすれば上位表示されるのか、また順位が下がるのかについて仮説を立て、その仮説を基に施策を実行してサンプルとなるデータをできるだけ多く取り、実際の表示順位との整合性を確かめていくしかないでしょう。
Googleの検索アルゴリズムの関連要素
上述の通り、Googleでは検索結果の順位を決めるために、複数のアルゴリズムを用いています。Googleの検索アルゴリズムには、具体的にどんな要素が関連しているのでしょうか。
検索意図
キーワード検索からより有意義なサイトを表示するには、ユーザーの検索意図を正しくつかまなければなりません。ユーザーが求める情報が含まれているページを見つけるためにGoogleアルゴリズムが最初に行うのは、ユーザーが検索窓に入力した単語やフレーズ、すなわち「検索クエリ」の単語の意味を分析することです。
Googleでは「クローラ」とよばれるロボットを使ってネット上にあるあらゆるWebサイトの情報を収集し、データベースに登録しています。データベースに登録された情報は「インデックス」と呼ばれます。
Googleのアルゴリズムは独自の言語モデルにより、「入力された単語の中からどの単語をインデックスで検索すべきか」を解釈して、検索結果に反映させます。また、該当の単語が複数の意味に解釈できる場合でも、独自の類義語システムによってユーザーの意図をある程度理解することも可能です。
さらにGoogleアルゴリズムは、ユーザーが欲している情報の種類も分析します。例えば、「Jリーグの試合結果」や「トヨタの決算発表」など、時事性が高く検索数の急上昇しているワードが検索された場合に、より鮮度の高いページを上位に表示させる仕組みです。
関連性
Googleアルゴリズムは、検索ワードがWebページ上に登場する頻度や位置を分析し、ユーザーが求める情報と関連性の高いページかどうかを把握します。単に検索ワードが含まれているかどうかだけでなく、サイトのクリック率や直帰率、ブックマーク数、滞在時間などを匿名で集計したインタラクションデータを機械学習させ、検索ワードとページの関連性をより正確に推測しているのです。
例えば、ユーザーが「犬」と検索した場合、ただ犬というワードが頻出するページを表示するのではありません。Googleアルゴリズムは、犬の画像や犬種のリストなど関連する情報の有無も見極め、検索ワードに対する答えが含まれているかどうかを分析します。そして最後に検索ワードと同じ言語で記されたページであるかどうかを確認し、ユーザーの使用言語を優先して結果を表示します。
コンテンツ品質
Googleでは「検索品質評価ガイドライン」の中で、コンテンツの品質評価に関わる最重要項目として「Expertise(専門性)」、「Authoritativeness(権威性)」、「Trustworthiness(信頼性)」の3つを掲げています。これら三大要素は各単語の頭文字を取ってE-A-Tと呼ばれており、検索結果の表示ランキングの決定に深く関係しています。
専門性とは、コンテンツの発信者がその分野に関する資格や経験を持ち、その分野に精通していること、権威性とはそのWebページがほかの著名なサイトにリンクされている、情報発信者が業界内で何らかの賞を受賞しているなど、他者からの評価を獲得していることを意味します。そして、専門性と権威性によって信頼性の高いサイトであるかどうかを判断し、間違った情報を含む低品質なコンテンツを上位表示することを防いでいます。
Googleは上述のガイドラインにより、関係のないキーワードの繰り返しやコンテンツの自動生成、無断複製、隠しテキストや隠しリンクの設置などを禁止していますが、ネット上にはこうした不正行為によって無理やり検索結果の上位に入ろうとするスパムサイトも多く存在しているのが実情です。Googleはこれらのサイトがユーザーの利便性に悪影響を及ぼすとして、ガイドラインに違反するサイトを検索結果から削除するためのアルゴリズムも開発しています。
サイトのユーザビリティ
Googleの検索アルゴリズムでは、サイトのユーザビリティも重視しています。Google検索におけるユーザビリティとは、ユーザーが検索エンジンを使って自分の知りたい情報にスムーズにたどり着けるかということです。
そのためにはGoogleがそのコンテンツを検出できることと、コンテンツをGoogleのインデックスに登録していることが大前提です。サイトポリシーによってGoogleによるサイトの検出がブロックされていたり、サイトの構成に問題があったりすると、ユーザーの検索結果に表示されない場合があります。
WebサイトがGoogleに表示されているのを確かめた上で、サイトの運営者には、必要なコンテンツをユーザーに見つけやすくさせる工夫が求められます。具体的には、サイトマップやナビゲーション、パンくずリストの作成などです。このようにしてサイトの構成をわかりやすく整理しておくことは、Googleがサイトのコンテンツを正しく評価するためにも重要です。
さらに、サイトを異なるブラウザで正しく表示できる、パソコン以外のモバイル端末での表示にも対応している、ページの読み込み速度を最適化するなど、ユーザーがストレスなく検索結果を表示できるようUX(ユーザーエクスペリエンス)を改良することもユーザビリティを左右します。
ユーザーの場所・行動
検索ワードとの関連性が高い情報を判断する上で、ユーザーの現在地や過去の検索履歴も活用されています。例えば、渋谷にいる人が「食事」と検索すると、渋谷近辺の飲食店などが上位に表示されます。一方、銀座にいるユーザーが「食事」で検索すると、やはり銀座周辺にある飲食店が上位表示されるでしょう。
位置情報だけでなく、ユーザーの最近の検索履歴に基づいて検索結果がカスタマイズされることもあります。例えば「バルセロナ」と検索したユーザーが以前に「バルセロナ対アーセナル」を検索していた場合、知りたい情報はバルセロナという都市にまつわることではなく、サッカーチームに関する情報だと判断され、検索結果にはFCバルセロナについての情報が表示される仕組みです。
これらの機能は、検索結果をユーザーの興味・関心に合わせてカスタマイズするために開発されたものです。検索結果に過去のアクティビティを反映させるかどうかは、ユーザーが自分で設定できますが、カスタマイズ検索を有効にしている場合、検索結果はユーザーが置かれている状況によっても変化すると考えておきましょう。
Googleの検索アルゴリズムの過去アップデートについて
上述の通り、Googleの検索アルゴリズムは不定期でアップデートされています。近年は毎年アップデートが実施されており、その内容はさまざまです。例えば2011年に実施された「パンダアップデート」では、それまで重視してきたコンテンツの量に代わり、今後はコンテンツの質を優先して検索順位を決定するという方向転換がなされました。
また、2018年に実施されたアップデートの一つ「モバイルファーストインデックス」では、モバイル端末からの検索が大半を占めるようになったことを受け、それまでPC用のWebサイトを基準にコンテンツを評価していたのを、今後は「モバイル端末向けのサイトを基準にする」としています。
これらのアップデートや日々の小規模なアップデートに加え、Googleでは年に数回、根幹となるアルゴリズムを大幅に変更しています。それが「コアアルゴリズムアップデート」です。これは事前に通知されないケースがほとんどで、変更内容も公表されていません。コアアルゴリズムアップデートの後は検索結果の表示順位は大きく入れ替わるため、対策が難しいとされています。
まとめ
Googleの検索アルゴリズムは膨大な数の変数によって構成されています。その中でも検索結果のランキング付けに大きく関わっているのが、「ユーザーの検索意図」・「検索ワードとの関連性」・「コンテンツの品質」・「Webサイトのユーザビリティ」・「ユーザーの現在地や直近のアクティビティ」の5つです。ただし、Googleはユーザーの利便性を向上するため定期的にアルゴリズムのアップデートを行っており、今後新たな指標が追加される可能性もあります。
アップデートが行われると検索結果の表示順位も変動するため、SEO施策に取り組む企業のマーケティング担当者やWebサイトの運営者は、検索アルゴリズムの仕組みを把握しておくことが重要です。また、アップデートの度に最新のアルゴリズムを分析し、SEO施策を見直すことも求められてくるでしょう。