Googleガイドラインとは?具体的に何が書かれているのか
Webサイトの運営者であれば、サイトが検索結果の上位に表示されるよう、何らかの工夫を施していることでしょう。さまざまなテクニックを調べて実行しているかもしれませんが、根本的な対策を講じるためには、「Googleガイドライン」について知っておく必要があります。そこで当記事では、Googleガイドラインの概要や具体的な内容について解説します。
Googleガイドラインとは
「Googleガイドライン」とは、特定のWebサイトをGoogleの評価基準に合わせて最適化させるための方法や、ペナルティを受けないようにするための注意点などをまとめたものです。Webサイトの運営に関わる方は、より多くの人に見てもらうためにもこれをチェックしておき、高く評価されるように努めることが大切です。
GoogleガイドラインとSEO
運営者であれば「SEO」、つまり検索エンジンへの最適化を意識することが重要です。検索エンジンにもいくつか種類はありますが、中でも圧倒的シェア率を誇るGoogleに適合させることは、特に大きな意味を持ちます。そのため現状、検索上位に表示させ、より多くの人にアクセスしてもらうためには、このガイドラインを参考にSEO対策を講じることが欠かせません。
ガイドラインに沿った設計ができれば、クロールおよびインデックスがされやすくなります。結果的に、アクセスの増加も見込めるようになるでしょう。逆に、これに反していると検索順位を落とされるなど、一定のペナルティを受けることもあり得ます。悪質な場合には検索結果から外されてしまい、極端なアクセス減を招いてしまうかもしれません。
サイト運営の目的は、例えば商品の購入であったり、サービスへの申し込みであったりなど、アクセスだけが重要となるわけではありません。少ない訪問者数でも割合多くの人が商品を購入してくれるなど、質の高い訪問者を取り込めれば、それなりの結果は出せるかもしれません。とはいえ、アクセスの確保が非常に重要なことに変わりはなく、さらに発展させていくためにも高い評価を受けることが大切です。
なお、具体的な内容は改訂されることもあるため、特に大きな改訂がなされたときには再度チェックを行うべきでしょう。これを怠ると、何もしていないのに急激に評価が落ちるということも起こり得ます。また、改訂の内容によっては、個別のページなど部分的なところだけでなく、全体を見直すことも視野に入れる必要があります。
Googleガイドラインに書かれていること
Googleガイドラインにはたくさんの項目があり、すべてを完璧に適合させるのは難しいかもしれません。しかし中には、ごく当たり前のことや、それほど対策が難しくないものなども含まれています。以下ではガイドラインの主な内容と、具体的な対策について紹介します。なお、最新の情報に関しては公式HPをご参照ください。
https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/overview?hl=ja
一般的な事項に関する情報
ガイドラインには大きく分けて3つのカテゴリがあり、それぞれ「サイト全体に関わる一般的な事項」「固有コンテンツに関する事項」「品質に関する事項」が述べられています。まずは、サイト全体に関わる一般的な事項から見ていきましょう。
このカテゴリで扱われている内容は、SEO対策における基礎にあたるもので、運営を担当する方であればまず押さえておくべき内容です。例えばURLの構造に関することや、リンクの扱い方、ブラウザの互換性に関することなどです。
重要なのは、検索エンジンがそのページを検出し、さらにその内容を理解するような状態にしておくということです。そのうえで、訪問してきた人が利用しやすい形にしておく必要があります。
例えば各ページを検出する際、クローラーがインターネット上の情報を収集することになりますが、このクローラーがリンクをたどって自サイトに到達できなければなりません。具体的な対策としては、「サイトマップの送信をする」「Googleに対してクロールするようリクエストする」などが挙げられます。
評価を上げるためにすべきことの基本は、良質な情報の発信です。ただし、その評価はコンピュータによって行われるため、人に対する見え方だけでなく、その意味がコンピュータにも伝わるようにしなければなりません。例えば、内容に合った適切なタイトルをタイトルタグ内に入れることや、同様に適切な見出しを設定することなども重要です。
もちろん、人が見たときに満足する充実した内容であることや、見やすい設計ができていることも重要であり、URLにも論理的かつ意味の通る内容であることが求められます。適切なURL構造になっていれば、どのような情報がここに記載されているのか、内容を見なくてもある程度判断できるようになります。逆に、アルファベットや数字が羅列されているだけだと、URLから内容を判断することができず、関心も引きにくくなります。
このほかにも、意味が理解しやすくなるよう必要に応じて単語間にハイフンを利用するとよいということや、アンダースコアよりハイフンのほうがおすすめである旨など、URL構造に関することだけ見ても細かく記載されています。
特定のコンテンツに関する情報
全体に関わる一般的な事項のほかにも、特定のコンテンツ(ページ内に使われる画像や動画、AMPやAJAX、モバイル対応など)に関することもまとめられています。
例えば画像に関しては、高画質の写真を追加することが望ましいことや、わかりやすい代替テキストを設定することなどが記載されています。ただし、速度を考慮した画像掲載も重要であるため、読み込み速度とのバランスを考慮した画像の運用が肝であり、また難しいポイントでもあるでしょう。その場合、画質はできるだけ維持したまま容量を落としたり、高速で読み込めるようAMPに変換して対応したりすることが推奨されています。
また、読み込み速度に関しては「PageSpeed Insights」でチェックできます。このツールでチェックすることにより、パフォーマンス向上のための方法などが確認可能と、紹介されてもいます。
そのほか、画像検索からの流入を増加させる方法として、トピックに関連性のあるビジュアルを使用するなど、適切なコンテキストを提供することや、その配置に関してもできるだけ関連するテキスト付近に配置することなど、細かなアドバイスが記載されています。特に近年ではスマートフォンの普及が進んでいることもあり、画像もマルチデバイス対応させ、スマートフォンでもPCでも問題なく表示されるようにすることが求められています。
このように、画像1つを載せるにもさまざまなテクニックがありますが、画像内にテキストを埋め込むことは避けるべきだと言われています。なぜなら、誰もがアクセスできるわけではなく、翻訳ツールも機能しないからです。見出しなどで使用されている例も珍しくありませんが、テキストはHTML形式で作成するようにし、必要に応じて代替テキストで設定すべきでしょう。
品質に関する情報
最後に、品質に関する情報を見ていきましょう。このカテゴリでは、検索結果から除外される可能性がある不適切な内容、つまり運営上、避けなければならない事項が挙げられています。
例えば、不正なリダイレクトや隠しテキスト・隠しリンクを含ませること、コンテンツの自動生成および無断複製、悪意ある動作を起こすページの作成などをしていると、全体の評価を落とすことにもなりかねません。閲覧している人を騙すようなつくりにはせず、利便性を高められるよう心がけましょう。
また、悪質な内容でなかったとしても、他サイトのコピーと判断されてしまうことでも評価を落としてしまいます。できるだけ差別化を図ったうえで、有益な情報を配信することが求められます。
そのほか、現時点で違反行為とされていない行為に関しても、将来的に見直しが入ることでペナルティ対象となる可能性もあります。通常なら問題になることはありませんが、抜け道を探してSEO対策をしている場合には注意が必要でしょう。
なお、これらの行為が確認された場合には、当該ページに限らず、サイト自体が検索結果から除外される恐れさえあります。違反と評価されないように、良質かつ適切な情報提供を心掛けなければなりません。
まとめ
アクセス増加を目指すためには、Google検索で上位に表示されることが重要ですが、そのためにはGoogleに高い評価をしてもらわなければなりません。「Googleガイドライン」には、その具体的な方法やルールなどが記されています。Webサイト運営者は、このガイドラインに基づきサイトを運営する必要があるため、必ず事前に目を通しておきましょう。
ガイドラインを確認すると、考慮しなければならない事項が大量にあります。もっとも、すべてに適応しなければならないわけではないので、まずはできるところから手を付けていくとよいでしょう。基本的には、ユーザーにとって有益であること、扱いやすいサイトであること、マークアップが適切に設定されており、コンピュータ視点においても評価ができる状態であることなどが求められます。
一方で、ルール違反にあたる作りになってしまっていると、検索結果に悪影響が及びかねません。どのような事項が違反に相当するのかどうかも、事前によく調べておく必要があるでしょう。