ライティングにコピペチェックはなぜ必要?チェック方法は?

「コピペ」とは、「コピー&ペースト」の略語です。もともとはパソコンやスマートフォンで、文章などを複製(コピー)して、他の場所に貼ること(ペースト)を指します。ライティングにおけるコピペとは、他の人が書いた文章を、自分が書いた文章としてブログやWebサイトなどに載せることです。今回はコンテンツマーケティングインバウンドマーケティングにおいてコピペチェックが必要な理由やチェックの方法に関してご紹介します。

コピペチェック

 

そもそもライティングにおけるコピペとは

ライティングの仕事をしている人が、記事を依頼された場合について考えてみましょう。依頼された記事のテーマと同様のテーマの記事をネットで探し、語尾や語順などを多少変えた程度で使うのはコピペと見なされます。

もちろん、あらゆるジャンルを把握するほどの知識量を持つ人は滅多にいないでしょう。依頼された記事に関して複数のサイトを調べ、自分なりに消化して構成などを変えて文章を書くのは全く問題ありません。また、引用した箇所や引用元を明確に示した上でなら、他サイトにある文章の一部を記載することも可能です。

次の見出しで詳述しますが、コピペが発覚するとSEO上のリスクが高い上、著作権の侵害で訴えられる恐れもあります。ライティングをする上で、絶対にしてはならない行為です。

コピペチェックが必要な理由

SEO対策としてコンテンツを作っているにもかかわらず、コピペをしてしまうとGoogleなどの検索エンジンにより、ペナルティが課され低く評価される恐れがあります。悪質なコピペだと判断されると、検索ランキングの圏外になってしまうこともあります。検索エンジンに出てこないと、ユーザーに認識されないサイトになってしまい、SEO上価値がなくなってしまいます。

また、コピペをしたコンテンツをサイトに載せていると、原文を書いたサイトの管理人から著作権侵害で賠償請求をされる可能性もあります。仮に以上のようなペナルティなどを逃れたとしても、読者からコピペを疑われれば信用を失い、サイト訪問数の減少につながるでしょう。

また、同じサイト内でコピペをして重複コンテンツがある場合、他サイト側から訴えられる恐れはないものの、ユーザーが分散してしまいます。検索結果に重複した記事中の1記事しか出てこなくなり、他記事は存在価値がなくなることもありえます。

このようにコピペは、モラル的にも行ってはいけないのはもちろん、SEO上もリスクの高い行為です。ライティングにおいて「コピペ厳禁」は基本的なルールとなっています。

では、「自分はコピペなどしないので、コピペチェックは不要!」と考えてもいいでしょうか?ネット上から情報を集めてライティングする際、テキストをコピペしたつもりはなくても、文章構成や言葉遣いが無意識に似てしまうことがあります。そのような場合でも、検索エンジンにコピペと認識されてしまうこともありえるのです。ネット上にコンテンツを掲載する前にコピペチェックを行うなら、そのような事態を防ぐことができるでしょう。

ライフサイクルステージと コンテンツマッピングテンプレート
サイト流入/見込み客/売上向上のための 25のWebサイト必須項目

コピペチェックが特に必要なケース

コピペチェックはどんなときにも基本的に必要といえますが、以下のケースでは特に重要です。外注ライターに依頼したとき、情報ソースが少ないとき、情報ソースが多過ぎたり、難解だったりするときです。

1.外注ライターに依頼したとき

現在は、クラウドソーシングなどを通してライターに記事を外注しやすくなってきました。ライティング業界においてコピペ厳禁は基本のルールですが、ライティング初心者の中にはその点を理解していない人も少なからずいます。また、仕事を早く済ませたいがために、NGだと分かっているのにコピペ行為をする悪質なライターもいます。

他の人が書いた文章は、どのサイトを参考にしたものか分かりにくいので、コピペチェックをしないで掲載することにはリスクが伴います。外注ライターに依頼する場合、特に初めて仕事を依頼するライターならなおさら、コピペチェックを必ず行いましょう。

2.情報ソースが少ないとき

記事のテーマに関する情報ソースがもともと少ないときなどは、どうしても内容が似通ってしまう傾向があります。ややマニアックなものや一般的に知られていないものについて書く場合、例えば日本ではまだ少ない海外製品、珍しい楽器や食べ物、昔の機器などがこれにあたるでしょう。ネットで調べても直接説明したサイトがほとんどなく、多くは文章中でちょっと言及している程度かもしれません。

外注されて文章を書く場合などは、ライター本人もそのテーマについてそれほど詳しくないこともあります。ネット上の少ない情報に頼るしかなく、どうしても内容が似通ってきます。

3.情報ソースが多過ぎるとき、または難解なとき

逆に情報ソースが多過ぎる、つまり取り上げられることが非常に多いテーマについて書く場合も、注意が必要です。参考にしたサイトと違った表現にしようとして、知らず知らずのうちに別のサイトの表現に似てしまうことがあるからです。例えば、洗濯機や電子レンジなど定番家電についての基礎知識、流行中のダイエット法などがこれにあたります。
そのほか、医療や法律、コンピューター関連などは専門用語が多いため、ライターが自分の言葉で言い換えるのが難しく、つい参考にしたサイトと表現が類似しがちです。コピペチェックが特に必要なケースといえるでしょう。

コピペチェックにはどのような方法があるか

コピペチェック用に作られたツールを利用するのが一番簡単です。チェックしたいテキストをコピーして貼り付けるだけで、他のサイトにある文章との類似度などを確認できます。
機能的に多少制限はありますが、無料で使えるツールもあります。ダウンロードなどの必要もなく、ネット環境さえあれば手軽に使えるのでおすすめです。無料ツールを使っているうちに、より精度の高いチェックを行いたいと思ったら、有料ツールの使用を検討しましょう。
コンテンツをアップする前に、コピペチェックすることを習慣化することが大切です。

ただし、テキストの一部分だけがコピペであった場合、オリジナルの文章の中に紛れ込んでしまい、チェックツールで検知しにくいことがあります。全体の文字数が多いテキストだと特にそうです。問題に気付かずにそのまま掲載してしまい、Webサイトを訪問したユーザーから指摘され発覚することもあります。

このような事態を防ぐためには、テキストの一部を抜き出してツールに入れてみたり、検索エンジンで検索をかけてみたりするのも良いでしょう。

コピペチェックに使えるサイト・ツール

コピペチェックに使えるサイト・ツールは、無料のものから有料のものまで数多くあります。よく用いられているものを厳選してご紹介します。

Copy Content Detector

https://ccd.cloud/

無料のチェックツールの中でも非常によく利用されているツールです。類似度・一致率・テキスト類似度に分けてチェックし、結果が%表示されます。良好・要注意・コピーの疑いの判定が色分けされているので、視覚的にも分かりやすくなっています。詳細表示を選択すると、どの文が疑わしいのかも確認可能です。

一度に25文字から4000文字まで無料でチェックを行えます。文字数を超える場合は有料プランを利用することになりますが、数回に区切ってチェックすれば無料プランでも対応できます。
使用回数は無制限なので、多くの文章をチェックしたり、修正をしながらチェックを繰り返したりする場合でも使いやすいです。

こぴらん

https://copyrun.net/

こちらも無料のチェックツールサイトです。フォーム入力欄にチェックしたい文章を貼り付けると、自動的に文章を文に分解します。それぞれの文が他のWebサイトやブログなどで使用されていないかをチェックできるのが特徴です。その文が使われているWebページの数を類似数として表示し、実際にどのWebサイトで使用されているかを確認できます。

チェックスピードが速く、検索結果がシンプルで分かりやすいので、コンテンツ制作を始めて間もない方にも向いています。文字制限は25字~4000字までで、使用回数は無制限です。

COPIPERIN(コピペリン)

http://saku-tools.info/copyperin/

有料のチェックツールです。複数のWebサイトからつなぎ合わせた文章なども含め、詳細にチェックできます。「照合文章一致率」「判定文章一致率」などがグラフで表示され、問題箇所がどこなのかがすぐ分かるようになっています。

年間6,000円、1か月あたりに換算すると500円と安価ながら、手の込んだコピーコンテンツの見つけるのにも役立つ高機能ツールです。大量に外注してコンテンツ制作する場合は特に役立つでしょう。

コピペチェックするときの注意点

コピペチェックは、コンテンツを作成する上で必須業務といえる作業です。多数の文章をチェックしなければならない場合、コピペチェックツールはとても役立ちます。しかしツールだけに頼り過ぎて、実際に読んで確認することを怠ってはいけません。

ライターが自分で読み直すのはもちろん、校正者や最終チェック者など他人の目による確認も必要です。文章に不自然な点がないか、分かりやすい内容になっているかなど、機械には判断しきれない点も見てください。

コピペチェックツールと人の目によるチェックを上手に組み合わせ、ユーザーが読んで良かったと思えるコンテンツ作りをしていきましょう。

Webサイトのリニューアル時に 絶対おさえておきたい SEO対策10のポイント